2020年1月9日木曜日

サンテイ

最近、現場の安全集会などで「サンテイ」という言葉を聞くことがある。
最初は何のことが解らなかったが「三定」のことだと知った。

たとえば「サンテイカンリ(三定管理)」とか「ヨンエスサンテイ(4S三定)」
というような使い方をする。

要するに「三定」とは「定位」「定品」「定量」のことを言う。
すなわち「定められた位置に(定位)」「定められた品物を(定品)」
「定められた量だけ(定量)」
ということを意味する。

だから、「安全器具の三定管理」と言えば「決められた場所に、
決められた安全器具類を、決められた数量準備しておく」ということになる。

なかなか解りやすい表現だと思う。



0 件のコメント:

コメントを投稿