最近の防爆仕様の表現は、分かりにくい!以前は計器の防爆グレードの表示は「d2G4(耐圧防爆)」の表現がほとんどだったし、材料もそれに合わせて計器周りを「d2G4」でまとめておけばよかった。
ところが、このごろの計器の銘板には「Ⅱ」とか「Ⅲ」とか「i」とかイロイロ書いてあって意味がよく分からない。工事材料の仕様にはそんなに細かいことは書いてない。
もう少し分かり易くしてほしいものだ!
2014年11月30日日曜日
2014年11月23日日曜日
光ケーブル敷設
光ケーブルを70メートルほど敷設した。屋外用なので外径は10ミリ位ある。両端はコネクターが付いているので、配管はサイズはC管の39を使った!技術の進歩で最近は光が増えてきた。
以前は2芯やマルチのケーブルを何十本いや何百本と引いたのが、光なら一本ですむ。悪いことではないが、「ケーブル引き」の作業量の減少はとんでもない量になる!雇用も材料費も当然減っている。
光ケーブルの「光?」の部分ばかり強調するけど「陰」の部分、すなわちマイナスの話をする人はあまりいない!安いコストで同じ効果が得られるのは結構なことだが、余った人手の受け皿は充分だとは言えない! 頼むぜ安倍サン!
以前は2芯やマルチのケーブルを何十本いや何百本と引いたのが、光なら一本ですむ。悪いことではないが、「ケーブル引き」の作業量の減少はとんでもない量になる!雇用も材料費も当然減っている。
光ケーブルの「光?」の部分ばかり強調するけど「陰」の部分、すなわちマイナスの話をする人はあまりいない!安いコストで同じ効果が得られるのは結構なことだが、余った人手の受け皿は充分だとは言えない! 頼むぜ安倍サン!
2014年11月3日月曜日
登録:
投稿 (Atom)