計装工事には変わりないが、オートメーションの機械装置周りの配管配線は
プラントの計装工事とは、多少勝手が違う!
装置周りの空気配管はすべてナイロンチューブで、配線はケーブルには違いないが、
0.5スケア以下の細い電線がメイン!
既設の図面が無いので、繋ぎを事前に調査した上で盤内配線を解結線するわけだが、
結構、神経をつかう!
作業後の試運転がうまくいった時は、ヤレヤレでホッとした。
2015年11月22日日曜日
2015年6月13日土曜日
足場の法律が変わる
七月一日から労働安全衛生法の「足場組立て」に関する規則が変わるらしい!今までは、作業指揮者が「足場組立て等作業主任者」の資格を持っていればよかったのが、これからは実際に足場を組む作業者も最低でも「特別教育」を受けていないと作業できなくなるそうだ!
ある程度の経過措置はあるようだが、多少現場がやりにくくなる!
ある程度の経過措置はあるようだが、多少現場がやりにくくなる!
2015年5月3日日曜日
連休
連休中も結構忙しい。
工場関係の工事の場合、休みの間に点検や補修をすることが多い!
昨晩の帰宅は、午前二時!さすがに足元がふらついていた。
材料屋さんが閉まっているので気を付けないと、
思わぬところで手が止まったり、計画が狂ってしまう。
ただ最近は連休でも急用なら連絡すれば、「出来るだけの対応はする」と言って、
担当者の携帯の案内を配るところもある!
現場の材料も、ホームセンターが充実してきたので、
工事材料を扱うところもウカウカしていると客を取られてしまうことになる。
工場関係の工事の場合、休みの間に点検や補修をすることが多い!
昨晩の帰宅は、午前二時!さすがに足元がふらついていた。
材料屋さんが閉まっているので気を付けないと、
思わぬところで手が止まったり、計画が狂ってしまう。
ただ最近は連休でも急用なら連絡すれば、「出来るだけの対応はする」と言って、
担当者の携帯の案内を配るところもある!
現場の材料も、ホームセンターが充実してきたので、
工事材料を扱うところもウカウカしていると客を取られてしまうことになる。
登録:
投稿 (Atom)